About tomonokai

This author has not yet filled in any details.
So far tomonokai has created 29 blog entries.

東京大学アメリカンフットボール部 11/9 試合・イベント開催のご案内

東京大学アメリカンフットボール部より試合(明治大学戦)とイベント開催のご案内がありましたので、ご紹介いたします。日時:11/9(日) 10:00開始会場:横浜スタジアム https://maps.app.goo.gl/kTCw4Ut4GTdRWng26対戦相手:明治大学GRIFFINS観戦フォームはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdslouJfEZb4jOaK-FFbavDh21Dq_UQ1L_weWzvnPchJF3i5Q/viewform?usp=headerまた、下記のイベントも開催されます。①横浜健康ウォーク弊部のトレーナーがけがをしにくい歩き方を伝授します!横浜の建築や文化の解説を聞きながらハマスタまで楽しく歩き、健康につなげましょう!集合場所:JR桜木町駅東口集合時間:11/9(日)9:00②ハマスタツアー横浜スタジアムの裏側を見てみませんか?普段は入れない試合前のバックヤードをご案内します。野球ファンの方もそうでない方も必見のツアーです!集合場所:横浜スタジアム集合時間:11/9(日)8:30予定③中華街タイアップ明治大学戦は横浜クライマックス2025の一戦です!チケットのご提示で横浜中華街での食事割引などの特典が盛りだくさん!アメフトに関心をお持ちの方も、初めて観戦する方も、この機会にぜひご来場ください。スポーツの秋、ご家族やご友人とともに、横浜スタジアムで特別な一日を過ごしてみませんか。詳細は東京大学アメリカンフットボール部ホームページを御覧ください。https://www.tokyowarriors.com/

2025-10-15T10:16:14+09:0010月 15, 2025|

金曜講座二◯二五年度・冬学期(Aセメスター)開催のご案内

東京大学教養学部主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」は 二◯二五年度・冬学期(Aセメスター)も会員の皆様に受講いただけることになりました。 (ただし二◯二六年度・夏学期以降も継続して金曜講座を受講可能かどうかは現段階では未定です) 受講を希望される方は以下ににアクセスし、必要事項をご記入の上、お申し込みください。 https://bit.ly/4oy1dyd 受付手続きに日数を要するため、直前にお申し込みいただいても講座の受講に間に合わない可能性もありますので、ご注意ください。 [...]

2025-10-08T09:46:48+09:0010月 8, 2025|

【作品募集】2026カレンダー『駒場の風景』写真コンテスト

東大駒場友の会では来年度(2026年4月~2027年3月)の学事付きカレンダーの製作にあたり、『駒場の風景』をテーマに掲載写真を募集します。 東大駒場友の会事務局運営委員の教員による審査委員会で作品を選び、月ごとに1枚の写真を掲載します。 このカレンダーは、入会促進等のために使用するほか生協駒場店でも販売いたします。 奮ってご応募ください。 ●応募期限:2026年1月7日(水) ●応募資格:本学学生、教職員 ●お申し込みはこちらから https://forms.gle/r7ct9tDZpUCGNZa18 画像データ(縦2039×横2894pixel以上)にタイトルおよび写真説明を添えてGoogleフォームよりご応募ください。 応募の際にはECCSクラウドメールアカウントへのログインが必要になります。 [...]

2025-09-16T10:28:14+09:009月 16, 2025|

【東大駒場友の会】11/24「秋の講演会・保護者交流会」開催のご案内

今年は秋の講演会に加え、在学生の保護者の皆様を対象とした交流会を開催いたします。 日時:11月24日(月・祝)駒場祭最終日 開場13:00 会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール   【第一部】13:30-14:30講演 14:30-14:45質疑応答 「曼荼羅と数学が織りなす不思議な宇宙ーー空海からアインシュタインまで」   講師:平地健吾先生 東京大学大学院 数理科学研究科長・教授 【第二部】15:00-16:00講演 16:00-16:15質疑応答 [...]

2025-09-10T18:13:41+09:009月 10, 2025|

第14回味覚のアトリエ@駒場のご案内

今年は「レフェルヴェソンス」エグゼクティブシェフであり、東大大学院で農業・資源経済学を専攻し、修士号を取得した生江史伸(なまえしのぶ)氏を講師に迎えます。「レフェルヴェソンス」はミシュラン三つ星に加え、環境に配慮するレストランに与えられるグリーンスターも獲得。美食と環境を見据えるシェフがガストロノミーの未来について語ります。講演後には「ルヴェソンヴェール」伊藤文彰シェフによる特別料理をお楽しみいただきます。日時:10月15日(水)19:00~20:30(受付開始18:45)費用:友の会会員 4,000円(定員20名) 本学学生 1,000円(定員30名)会場:東大駒場キャンパス ファカルティハウス一階 セミナー室申込方法:申込受付は9月5日(金曜日)17時からになります。満席になりました。お申し込みありがとうございました。(9/18)東大駒場友の会会員の皆さま向けに、追加のお席を5席ご用意いたしました。以下フォームよりお申し込みください。締め切りは9月24日(水)正午までといたします。⇒締め切りました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。応募者多数につき、抽選とさせていただきます。抽選結果は一両日中にご連絡いたします。

2025-09-24T11:39:34+09:009月 10, 2025|

5月27日(火)第28回東京大学教養学部室内演奏会のご案内

第28回東京大学教養学部室内楽演奏会 《ダクソフォンのからくり|Daniel Fishkin》   5月27日に開催予定の演奏会をご案内いたします。(当会は協賛) 日時:5月27日(火)19:00開演(18:30開場) 場所:東京大学教養学部18号館ホール 入場無料(先着100名)|要申し込み お申込はこちらから:https://forms.gle/KoH85UMFSEFRSxoH7 司会・通訳:中井悠|サウンド・エンジニア:西原尚 東京大学ピアノ委員会では、アメリカの楽器制作者/音楽家であるダニエル・フィッシュキンさんをお呼びし、彼が設計する「ダクソフォン」という楽器をめぐるコンサートとシンポジウムを開催します。 [...]

2025-10-22T10:36:21+09:005月 27, 2025|

高校生と大学生のための金曜特別講座受講のご案内(2025年度夏学期)

東京大学教養学部主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」は2025年度・夏学期(Sセメスター)も会員の皆様に受講いただけることになりました。 (ただし2025年度・冬学期以降も継続して金曜講座を受講可能かどうかは現段階では未定です) 申込方法: 受講を希望される方はこちらの url (http://bit.ly/4gSMh8C)にアクセスし、必要事項をご記入の上、お申し込みください。 受付手続きに日数を要するため、直前にお申し込みいただいても講座の受講に間に合わない可能性もありますので、ご注意ください。 ※このメールにご返信いただいてもお申込みにはなりませんのでご注意ください ■スケジュール [...]

2025-07-30T17:41:00+09:004月 18, 2025|

4月12日(土) 東大駒場友の会・東京大学教養学部共催 新入生保護者と教養学部長との懇談会のご案内

日時:2025年4月12日(土)開場10:00第一部 10:30~11:30:学部長講演会『駒場の魅力』 寺田寅彦教養学部長(会場:900番教室)第二部 11:45~12:30 キャンパスツアー第三部 12:45~14:30 昼食懇談会(会場:生協食堂2階)定員350名参加費 おひとり様 3,000円来場者定員 350名※会員1名につき、同伴者1名様までご参加いただけます。申込方法:懇談会参加には「東大駒場友の会」への入会が必要です。こちらの [...]

2025-10-22T11:19:24+09:002月 10, 2025|

東京大学アメリカンフットボール部 2/11 ファン感謝祭イベント開催のご案内

東京大学アメリカンフットボール部よりファン感謝祭イベント開催のご案内がありましたので、ご紹介いたします。 日時:2月11日(火・祝)13:00~15:00 場所:東京大学弥生キャンパス農学部グラウンド 事前お申し込みが必要です。 お申し込み: https://forms.gle/BWJLZk4oghDPHzFH8 詳細は東京大学アメリカンフットボール部ホームページを御覧ください。 [...]

2025-07-23T16:14:09+09:002月 5, 2025|

第27回東京大学教養学部室内楽演奏会 《サクソフォンと想起のからくり|Neil Leonard》

1月に開催予定の演奏会をご案内いたします。(当会は協賛) 日時:1月16日(木)19時開演(18:30開場) 場所:東京大学教養学部18号館ホール 入場無料(先着100名)|要申し込み お申込はこちらから:https://forms.gle/f4bo9aUH3D6LfisF7 司会・通訳:中井悠|サウンド・エンジニア:西原尚 東京大学ピアノ委員会では、卓越したサクソフォン奏者であるジュリアード音楽院教授のニール・レナードさんをお呼びし、生楽器の電子的変調に基づくコンサートとレクチャー兼ワークショップを開催します。 日本の中谷芙二子さんを含む他分野のアーティストたちと多くのコラボレーションをこれまで手がけてきたレナードさんは、自らのサウンド・インスタレーションを「歴史的出来事を想起する装置」として捉えながら、サクソフォンの原音がほとんど同定できなくなるまで変調を加える演奏法と重ね合わせ、認知と記憶の(誤)作動に焦点をおいた刺激的な音楽活動を展開しています。 そのような実践を踏まえて、このイベントではまずレナードさんが過去の作品やコラボレーションを回想するレクチャーを行なった上で、サクソフォンとライブエレクトロニクスによるソロ演奏を繰り広げ、さらに演奏後にいましがた耳にした音楽がどのように生み出されたのかを振り返るデモンストレーションを挟んで、希望する参加者とともにその場で一緒に簡単なデモ作品をつくることを目指します。 出来事とその想起をテーマにしつつ、出来事とその想起がリアルタイムで連なり、乱反射していく、一夜かぎりの音楽的冒険にぜひご参加ください。 [...]

2025-08-15T11:48:46+09:001月 7, 2025|
Go to Top