About tomonokai

This author has not yet filled in any details.
So far tomonokai has created 29 blog entries.

【作品募集】2024カレンダー『駒場の風景』写真コンテスト

東大駒場友の会では来年度(2024年4月~2025年3月)の学事付きカレンダーの製作にあたり、『駒場の風景』をテーマに掲載写真を募集中です。東大駒場友の会事務局運営委員の教員による審査委員会で作品を選び、月ごとに1枚の写真を掲載します。このカレンダーは、入会促進等のために使用するほか生協駒場店でも販売いたします。奮ってご応募ください。 ■応募期限:2024年1月10日(水) ■応募資格:本学学生、教職員 ■お申込みフォーム: https://forms.gle/7mvCp4J4VyVkQ7XFA 画像データ(縦2039×横2894pixel以上)にタイトルおよび写真説明を添えてGoogleフォームよりご応募ください。 応募の際にはECCSクラウドメールアカウントへのログインが必要になります。 カレンダーはA4横長サイズです。 風景写真に人物が写っている場合には、予めご本人に応募者からカレンダーへの掲載許可を得てください。 採用者にはカレンダーおよび図書カード(5,000円)を進呈します。 [...]

2025-09-11T12:20:28+09:0012月 7, 2023|

12月7日(木)東京大学教養学部第145回オルガン演奏会のご案内

12月に開催予定の演奏会をご案内いたします。(当会は協賛) 日時:12月7日(木)19:00開演(18:40開場) 場所:東京大学教養学部900番教室(講堂) 入場無料 演奏者:廣江理枝 (東京藝術大学教授 ドイツ語福音教会Kreuzkirche Tokyo-Yokohama 主任オルガニスト、(一社)日本オルガニスト協会副会長) 詳しくは以下ウェブサイトを御覧ください。 https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/events/20231113102255.html [...]

2025-09-11T12:21:55+09:0011月 22, 2023|

11月18日(土)開催、秋の講演会のご案内

今年度の東大駒場友の会秋の講演会は、人数限定で現地開催します。 講師:三浦篤先生(大原美術館館長 東京大学名誉教授) テーマ:「パリ・オペラ座展」を終えて~芸術の饗宴がもたらすもの 日時:11月18日(土) ・14:00~15:00 講演会 ・質疑応答・休憩を挟み ・15:40~16:10 茶話会 参加費:会員・同伴者 ¥1,000 学生無料 ※友の会会員(同伴1名まで)、本学学生、本学教職員対象です。 [...]

2025-09-11T12:24:29+09:0010月 25, 2023|

味覚のアトリエ@駒場 11月2日(木)開催のご案内(会員・本学学生限定)

※お申込み人数に達しましたため10月27日(金)をもちまして応募を締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 今年度の「味覚のアトリエ@駒場」は、人数限定で現地開催(於・ファカルティハウス1階セミナー室)します。 第一部はフランス農事功労賞協会の協力を得て、その副会長及びチーズプロフェッショナル協会名誉会長も務める本間るみ子氏にご登壇いただきます。 第二部は、ルヴェソンベールオーナーシェフの伊藤氏による、チーズを使った料理のデモンストレーションと試食です。 日時:11月2日(木)18:45~20:45 終了予定 参加費:本学学生 ¥1,000  会員 ¥4,500 ※当日受付にてお支払いください。お釣りのないようにご用意いただけますと幸いです。 [...]

2025-09-11T12:26:04+09:0010月 13, 2023|

高校生と大学生のための金曜特別講座受講のご案内(2023年冬学期)

2022年度冬学期、2023年度夏学期とも非常にご好評いただいた金曜特別講座を、2023年度冬学期(初回9月22日開講)も会員の皆様にご受講頂けることとなりました。 ■お申込みフォーム:下記URLにアクセスしてお申込みください。 https://bit.ly/3rUStsX ■その他 ◎ 講座初回:9月22日(金) ◎ 接続テスト:9月15日(金)/9月20日(水)  ※いずれも17:30〜18:30 ⇒接続テストURL等につきましては、上記フォームよりお申込みを頂いた方に順次ご案内の予定です。 [...]

2025-09-11T12:28:41+09:009月 6, 2023|

夏季休業について

8月17日(木)~8月20日(日)を夏季休業日とさせていただきます。この間のお問合せ等は 22日(火)より順次対応いたします。 ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

2025-09-11T12:30:31+09:008月 10, 2023|

寄付支援を希望する学生団体の募集について

東大駒場友の会では、 当会の趣旨・目的にふさわしく、駒場 キャンパスの学術・文化・スポーツの 振興発展、福祉・環境の改善向上、多様性・国際性の滋養育成に寄与する学生団体の活動・企画を支援します。  1団体支援金上限20万円 (総額100万円) ◎ 応募期限 2023年10月27日(金) ◎ 選抜方法 書類審査 ◎ 応募方法 東大駒場友の会ホームページ(当サイト)より、申請書をダウンロードの上、友の会あて(kmbtomo@gmail.com)に申請書添付の上、メールにて申請。 (※必ず紹介教員にもccの上、申請すること。) [...]

2025-09-11T12:32:23+09:008月 4, 2023|

第7回活動報告会視聴ご登録の皆様へ

視聴のご登録をありがとうございます。 *当日は15:50よりご入室いただけます *皆様のお顔が写ることはございません *ご質問は「Q&A」機能でご入力ください。その際必ず会員様フルネームと会員証番号をご明記ください。 (ご質問内容や時間の都合で、後日メールで回答を差し上げる場合もございます) *視聴に関するご質問は前日18時までにメールでお寄せください。当日は対応できかねますので何卒ご了承くださいませ。 〈5月25日掲載〉会報第40号でお知らせのとおり6月10日(土)に「第7回活動報告会」を開催します。 16時よりオンライン形式で行うことになりました。後日、参加のためのご案内(メール)をお送りいたします。 6月8日(木)までにメールが届かない場合は開催前日[9日・正午]までにメールでお申し出下さい。 [...]

2025-09-11T12:34:46+09:005月 25, 2023|

新入生保護者と教養学部長との懇談会

4月15日(土)、東京大学教養学部と東大駒場友の会の共催で「新入生保護者と教養学部長の懇談会」が開催されました。 この3年間、キャンパスでの開催を見送ったためにオンライン配信を余儀なくされていましたが、今年度はハイブリッドでの開催となり、対面には実に450名もの申し込みがありました。会場の1323教室を訪れた保護者の皆さまは、学部長講演会の後、30名を超える随行教員とキャンパスを散策されました。雨天にもかかわらずお越しいただいた保護者の皆さま、快く協力を引き受けていただいた教職員の皆さまに、この場を借りて御礼申し上げます。 最初に、木畑洋一・東大駒場友の会会長より、新入生と新入会員のご家族の皆さまへの祝辞と友の会の歴史についてご案内があり、また日本の数理研究を牽引し駒場キャンパスの数学教育を支えている数理科学研究科について、斎藤毅・同研究科長よりご挨拶いただきました。 続いて、4月より総合文化研究科長・教養学部長に着任された真船文隆先生が、入学式での祝辞よりもリラックスした雰囲気のなか、講演をされました。教養学部の歴史と東大全体における位置付け、前期課程と後期課程、大学院からなる三層構造、授業の数とバラエティについて分かりやすく説明され、さらにはリベラルアーツ教育の意義と化学と物理学を架橋するご本人の研究にも言及されました。理系と文系の学生が交流することの意義を強調された点が、とくに印象に残りました。 その後、15分という時間の制約の中ではありましたが、保護者の方々に知っていただきたいことについて案内がありました。まず駒場キャンパスの研究と教育を支える事務部の紹介があり、永井久美子先生による進学情報センターの紹介、細野正人先生による学生相談所の紹介、矢野ゆき相談員と金城里奈相談員によるハラスメント相談所の紹介、清水晶子先生によるD&I教育(およびSaferSpace) の紹介、そして友の会とかかわりの深い高校生と大学生のための金曜特別講座についての新井宗仁先生による紹介、と続きました。 定刻通りに講演会が閉会したのち、教員1名あたり10名前後の保護者とグループを作って、キャンパスをご案内しました。オンラインで参加された150名の皆さまには、キャンパスの紹介ビデオを放映したのち、キャンパスの歴史と見どころについて折茂克哉先生に解説いただきました。 今後も駒場の文化と自然にふれていただく機会を準備しますので、ご参加をお待ちしております。 (受田宏之・東大駒場友の会事務局長) [...]

2025-09-11T12:36:17+09:004月 15, 2023|
Go to Top